引っ越し前に絶対やるべき!「持っていかないものリスト」

1. 導入:引っ越し準備で重要なのは“荷物を減らすこと”

引っ越しは、新生活の始まりを告げる一大イベント。しかし、その裏側には多くの時間と労力がかかる作業が待ち受けています。その中でも、引っ越し費用や手間を大きく左右するのが「荷物の量」。不要な荷物を運ぶことで、引っ越し業者の料金が増えたり、荷解き後の新居が雑然としてしまう原因になりかねません。

「いつか使うかも」と思って取っておいたモノ、「捨てるには惜しい」と感じて箱詰めしたままのモノ。これらが、引っ越しのたびにただ運ばれ、新居の押し入れや物置に押し込まれる……そんな経験、ありませんか?

そこで、この記事では**引っ越しの準備を効率化し、無駄を徹底的に省くための「持っていかないものリスト」**をご紹介します。荷物を減らすことで、引っ越し費用を抑え、新生活をすっきりとした状態でスタートするためのヒントが満載です。

特に、「何を手放すべきかわからない」と悩む方にとって、このリストは道しるべとなるはずです。次の引っ越しこそ、“本当に必要なものだけ”で身軽に進めてみませんか?

次のセクションでは、何を基準に手放すべきか、その具体的なポイントを解説します。

2. リストの基本方針:何を基準に手放すか

引っ越しの荷物を減らすためには、「持っていくもの」と「持っていかないもの」を明確に分けることが重要です。しかし、「何を手放せばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで、手放すべきものを判断するための基本方針を4つご紹介します。この基準に沿って取捨選択すれば、新居には本当に必要なものだけを運ぶことができます。


基準1:1年以上使っていないもの

「もしかしたら使うかも」と思いながらも、1年以上使わなかったモノは、その「もしかしたら」の可能性がほぼゼロであることが多いです。季節物や趣味のアイテムも含めて見直してみましょう。

  • 例:
    • 去年の冬、結局着なかったコートやセーター
    • 前回の引っ越しから箱に入れっぱなしのスポーツ用品

ワンポイント:「これ、前回の引っ越しのときから全然使ってない……」というアイテムが意外と多いもの。思い切って手放すことで、新居が広々と使えます。


基準2:新居のライフスタイルに合わないもの

引っ越し先の間取りやライフスタイルの変化を考えると、以前は役立っていたものでも、新居では不要になることがあります。新生活をイメージしながら、必要なものと不要なものを分けていきましょう。

  • 例:
    • 新居の収納スペースに収まらない大きな家具
    • 庭がないマンションで使えないガーデニング用品
    • 間取りに合わず置き場所に困る大型家電

ワンポイント:引っ越し前に新居の図面を確認して、収納スペースや間取りにフィットしない家具・家電をリストアップすることがポイントです。


基準3:壊れている・古くなったもの

引っ越しを機に、壊れているものや劣化が目立つものを見直してみましょう。「とりあえず持っていく」という選択をすると、結局新居でも使わずに置きっぱなしになりがちです。このタイミングで買い替えを検討するのもおすすめです。

  • 例:
    • 電源が不安定な家電(例:古い電子レンジや掃除機)
    • 色あせたクッションやソファカバー
    • 穴の開いた服やほつれたバッグ

ワンポイント:新居に持ち込むものは、「これからも使い続けられるか」を基準に選ぶことが大切です。


基準4:感情的に手放せないもの

思い出の品やプレゼントなど、感情的な理由で捨てられないものは特に悩むポイントです。しかし、新居の限られたスペースにすべてを持ち込むのは難しい場合も。引っ越しのタイミングで保管方法を工夫したり、取捨選択を行いましょう。

  • 例:
    • 子どもの幼少期の作品(写真やデジタル化で代替可)
    • 長年しまいっぱなしの贈り物
    • 思い出の詰まった古い服(お気に入りの一部を残して処分)

ワンポイント:どうしても捨てられないものは、**「本当に大事なものだけを残す」**と決めるのがコツ。写真を撮ってデジタルデータで保管する方法も効果的です。


次のセクションでは、具体的なカテゴリーごとに「持っていかないものリスト」をご紹介します。これを参考に、荷物を効率よく整理していきましょう!

3. カテゴリー別「持っていかないものリスト」

ここでは、具体的なカテゴリーごとに「持っていかないもの」をリストアップしていきます。これを参考に、自分の荷物を見直すことで、スムーズに整理が進むはずです。「持っていかない」という選択肢が、新居での暮らしをすっきりさせる第一歩になります。


(1)衣類

引っ越し時に意外とかさばるのが衣類です。サイズが合わないもの、傷んでいるもの、さらには引っ越し先の気候に合わない服は、このタイミングで見直しましょう。

  • 持っていかないものの例
    • サイズが合わなくなった服や靴
    • ヨレヨレになった下着やTシャツ
    • 次のシーズンに着ないとわかっているコートやジャケット

ポイント:衣類はシーズンごとに分類し、不要なものはリサイクルショップやフリマアプリで手放すのがおすすめです。着古した服はクリーニング代を節約するためにも処分対象に。


(2)家具・家電

大きくて重い家具や家電は、運搬費用もかさむため、持っていくべきか慎重に判断しましょう。新居の間取りやライフスタイルに合わないものは、無理に運ばないほうが得策です。

  • 持っていかないものの例
    • 新居に置けない大型家具(例:旧宅で使っていたダイニングテーブルや棚)
    • 故障気味の家電(例:動きが悪くなった掃除機や洗濯機)
    • あまり使っていない調理家電(例:パン焼き器やホットプレート)

ポイント:事前に新居の間取りを確認し、「置けないもの」をリストアップしておくと効果的。不要なものは引っ越し前にフリマアプリやリサイクル業者を利用して処分しましょう。


(3)キッチン用品

キッチン用品は細々としたものが多いため、不要なものを選別しないまま箱に詰めると、引っ越し後に混乱を招きます。このタイミングで、使わないものや古いものを手放しましょう。

  • 持っていかないものの例
    • 長い間使っていない調理器具(例:大きな鍋や不要なフライパン)
    • 賞味期限が切れた食品や調味料
    • 古くなったタッパーや欠けたお皿

ポイント:冷蔵庫の中身も引っ越し前にしっかり整理を。不要な食品を使い切る計画を立てたり、賞味期限切れのものは事前に処分しておきましょう。


(4)書類・雑誌・本

書類や本は引っ越しの際に意外と重く、かさばります。特に古いものや読まないものを仕分けることで、引っ越しの手間を大幅に減らせます。

  • 持っていかないものの例
    • 期限切れの保証書や請求書
    • 読み返す予定のない本や雑誌
    • 古い年賀状やチラシ類

ポイント:重要な書類以外はスキャンしてデジタル化する方法がおすすめです。本や雑誌は、ブックオフや古本屋で買い取ってもらうと一石二鳥です。


(5)その他

このカテゴリーには、日常的に目にする機会が少ないものや、使わなくなったアイテムが含まれます。思い切って手放すことで、引っ越しが格段にラクになります。

  • 持っていかないものの例
    • 壊れたおもちゃや使わなくなった趣味用品
    • 古いコスメやスキンケア用品
    • 長い間使用していないスポーツ用品やアウトドアグッズ

ポイント:特に趣味用品やコスメなどは「また使うかも」と思いがちですが、実際には使わないケースがほとんどです。この機会に必要最低限のものだけを残すよう心がけましょう。


次のセクションでは、不用品の具体的な手放し方や注意点を解説します。捨てるだけでなく、リサイクルや寄付など、役立つ処分方法をご紹介します!

4. 実践的な手放し方と注意点

荷物を減らすには、不用品を効率よく手放すことが重要です。ただ捨てるだけではなく、リサイクルや寄付といった方法を活用すれば、環境にも優しく、有効活用できるケースもあります。ここでは、実践的な手放し方と注意点をご紹介します。


不用品の処分方法

不用品の処分には、いくつかの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。

  • リサイクルショップやフリマアプリを活用
    家具や家電、衣類など状態が良いものは、リサイクルショップで買い取ってもらえます。また、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを使えば、自分で値段を設定して販売することが可能です。特にブランド品や人気の家電は高値で取引されることも。
    :状態の良いソファ、ほぼ未使用の家電、ブランドバッグなど。
  • ゴミとして処分
    壊れているものやリサイクルが難しいものは、自治体のルールに従って処分しましょう。粗大ゴミや不燃ゴミの日を事前に確認して、スケジュールに組み込むことが大切です。
    :破れた布団、故障した家電、大型家具など。
  • 専門業者の活用
    時間がない場合や大量の不用品を一度に処分したい場合は、不用品回収業者を利用するのも一つの手です。ただし、費用がかかるため、事前に見積もりを取って比較することをおすすめします。

寄付や譲渡で喜ばれるケース

捨てるのではなく、「誰かに役立ててもらう」という選択肢もあります。まだ使えるものは、寄付や譲渡を考えると良いでしょう。

  • 地域の寄付サービス
    地域の福祉団体やNPOでは、家具や家電、衣類の寄付を受け付けている場合があります。自分にとって不要でも、誰かの生活に役立つことがあります。
    :古いけれどまだ使える家電、子ども用のおもちゃや衣類など。
  • 友人や知人に譲渡
    趣味用品や子ども用品など、特定のニーズがあるものは、親しい人に譲るのもおすすめです。「使わないけれど捨てるのは惜しい」と感じるものが、他の人には喜ばれることも。
    :サイズアウトした子ども服、趣味で集めていた道具など。

注意点:手放しすぎないこと

「とにかく捨てる」という意識で進めると、必要なものまで手放してしまう危険性があります。これを防ぐためには、以下の点に注意してください。

  • 確認リストを作る
    手放す前に、「新居で必要かどうか」「代替品があるかどうか」を確認するチェックリストを作成しましょう。感情的に判断するのではなく、冷静に選別することが重要です。
  • 急ぎすぎない
    特に思い出の品や高価なものは、即決せず一度保留するのも手です。「捨てなければ良かった」と後悔するケースを減らせます。
  • 引っ越し後の収納スペースをイメージする
    新居のスペースに収まるかどうかを基準にすることで、持っていくべきものと手放すべきものを明確にできます。

次のセクションでは、引っ越し当日までの具体的なスケジュールを例に、計画的な荷物整理の方法をお伝えします!

5. 引っ越し当日までのスケジュール例

引っ越しをスムーズに進めるためには、計画的なスケジュールを立てることが欠かせません。荷物の選別や処分、荷造りのタイミングを間違えると、引っ越し直前になって慌てる原因になります。ここでは、引っ越し1か月前から当日までの具体的なスケジュール例を紹介します。これを参考に、効率的に進めていきましょう。


引っ越し1か月前:不要品の選別を開始

まずは、家の中をざっくりと見回して、必要なものと不要なものを仕分けることから始めます。このタイミングで、特に大きな家具や家電の処分について計画を立てることが重要です。

  • やることリスト
    • 各部屋をチェックし、「使っていないもの」「壊れているもの」をリストアップ
    • 大型家具や家電をリサイクルショップやフリマアプリに出品(売却には時間がかかる場合があるため早めがベスト)
    • 粗大ゴミの回収日を自治体に確認し、予約をする

ポイント:この段階ではまだ荷造りを意識せず、「何を持っていくか、何を手放すか」を決めることに集中しましょう。


引っ越し2週間前:不用品の処分を実行

選別を終えたら、不用品の処分を具体的に進めていきます。また、この時期から少しずつ荷造りを始めていくと、引っ越し直前の慌ただしさを減らせます。

  • やることリスト
    • 売却が完了していない家具・家電を専門業者やフリマアプリで処分
    • 衣類や書類など、フリマアプリで売れそうな小物を出品
    • リサイクルショップや寄付団体に衣類やおもちゃを持ち込む
    • 使用頻度の低いもの(季節外の衣類、趣味用品、書籍など)の荷造りを開始

ポイント:冷蔵庫や食品の中身も見直し、この時点で賞味期限切れの食品を処分しましょう。引っ越し前に食べ切る計画も立てておくと無駄がありません。


引っ越し1週間前:粗大ゴミや不燃ゴミを処分

引っ越しまで1週間を切ったら、大型の不用品を処分する最後のチャンスです。この時期には、生活必需品以外の荷造りも終わらせておきましょう。

  • やることリスト
    • 粗大ゴミの搬出を自治体のスケジュールに合わせて行う
    • 使用頻度の低い家具や家電の取り外し準備(例:テレビや電子レンジ)
    • 引っ越し当日まで使う最低限の食器・調理器具を除き、キッチン用品を梱包
    • 書類や貴重品をまとめておき、すぐに取り出せる状態にする

ポイント:この段階で荷造りが7〜8割終わっている状態が理想です。生活必需品だけが残るようにしておくと、最終段階が楽になります。


引っ越し前日:最終確認と荷造り完了

いよいよ引っ越し前日。この日は、最終的な荷造りと忘れ物がないかの確認を行いましょう。特に生活必需品を荷造りする際は、翌日の引っ越し後すぐに使うものをまとめておくことがポイントです。

  • やることリスト
    • 生活必需品(例:歯ブラシ、タオル、着替え)を「当日用バッグ」にまとめる
    • 冷蔵庫の中身を完全に空にし、電源を切る準備をする
    • ゴミが残らないよう、最終確認を行い、ゴミ袋は引っ越し当日まで保管
    • 引っ越し業者が運ぶ荷物のリストを最終チェック

ポイント:新居に着いてすぐに使うもの(携帯充電器、貴重品、飲み物など)は、手荷物として分けておくと便利です。


引っ越し当日:荷物の運搬と新生活のスタート!

いよいよ引っ越し当日です。この日は朝から荷物の運搬が始まるため、事前の準備がカギを握ります。荷物の積み残しや貴重品の紛失に注意しつつ、新生活を気持ちよくスタートしましょう。

  • やることリスト
    • 荷物の積み残しがないか確認
    • 水道、ガス、電気などの最終確認(元栓を閉める)
    • 引っ越し先で荷物を下ろす順番を業者に伝える(使う順に下ろすと便利)
    • 必要なものだけをまず荷解きし、最低限の生活空間を整える

ポイント:当日は何かと慌ただしくなるため、最低限の荷解きで済むように準備しておくことが大切です。


次のセクションでは、引っ越しのメリットを最大限に活かすための「新しい暮らしの心構え」についてお話します!

6. まとめ:引っ越しは新しいスタートのチャンス

引っ越しは、単なる作業や移動ではなく、**「暮らしを見直し、新しいスタートを切るための絶好の機会」**です。荷物を減らすことで、引っ越し費用や手間を軽減できるだけでなく、引っ越し後の生活そのものが劇的に快適になります。


荷物を減らすことで得られるメリット

  • 費用の節約
    荷物の量を減らせば、引っ越し業者の見積もりも大幅に削減できます。特に大型家具や不要品を事前に手放しておけば、トラックのサイズや作業時間を短縮できるでしょう。
  • 時間と労力の節約
    持ち物が少なければ、荷造りも荷解きもスピーディーに進められます。「これどこに置こう?」と悩む時間が減り、新生活を気持ちよく始められます。
  • 心のゆとり
    持ち物が厳選されていることで、部屋がすっきりと片付き、ストレスが減少します。物理的な整理が、精神的な整理にもつながるのです。

新居には本当に必要なものだけを持ち込む

新しい住まいに運ぶのは、「これからの生活に必要なもの」だけで十分です。「いつか使うかも」と思っていたものを手放すことで、新居はあなたの理想の暮らしを実現する場へと変わります。

特に、収納スペースが限られる新居では、無駄な荷物を減らすことで、「モノが多すぎて部屋が狭くなる」という悩みを未然に防ぐことができます。


今日から始められるアクション

引っ越しは「持っていくものを選ぶ」という意識ではなく、**「持っていかないものを決める」**という視点で進めることが成功の秘訣です。

  • この記事を参考に、まずは**「持っていかないものリスト」**を作成してみましょう。
  • 部屋の中を見渡し、「1年以上使っていないもの」や「新居で不要になりそうなもの」をリストアップしてください。
  • そのリストをもとに、不用品を売却・処分・寄付していけば、自然と荷物が減り、効率的に進められるはずです。

最後に

引っ越しは、新生活を気持ちよくスタートさせる絶好のチャンスです。荷物を減らし、必要なものだけを持っていくことで、暮らし全体がシンプルで快適なものに変わります。

ぜひ、この記事の内容を参考に、「すっきりとした新生活」を目指してみてください。そして、荷物を減らすことで生まれる時間やスペースを、自分自身の成長や楽しみのために使ってみましょう。

今日から始める一歩が、あなたの新しい暮らしをもっと素敵なものにしてくれるはずです!

この記事を書いた人

野尻 嘉昭

こんにちは!株式会社かめの幸カンパニーの野尻 嘉昭です。

「変わっているね」とよく言われる我が社の名前は、亀のように永く続くビジネスと『6人』の幸せを願う思いから命名しました。私たちは、千葉県印西市を拠点に、不用品撤去業務を主に手がけています。15年間以上の経験をもち、松戸店、新宿店という実店舗での相談も受け付けています。業界で実店舗を構えるのは珍しいかもしれませんが、私たちのサービスの透明性と顧客の安心感を大切にしてきました。

私が特に心掛けているのは、お客様、地域住民、社員、その家族、そして協力会社とその家族、この6つの要素を大切にすること。これらを大事にしてこそ、私たちのビジネスが亀のように永く続くと信じています。

私の経験や知見を通じて、皆さまに役立つ情報をお届けします。どうぞよろしくお願いいたします!